私たちは普段の生活の中で、様々なものを「使い捨て」にしています。
便利さの裏側で、大量のゴミを生み出し、
環境に負荷をかけている側面があります。
意識してみると、「使い捨て」から卒業できるアイテムがたくさんあります。
今回は、普段使い捨てにしているものでも、
繰り返し使えるアイテムを20種類紹介します。

キッチン編
多くの使い捨て製品があるキッチン。
まずできるところからトライしていきたいです。
食品用ラップ
ラップの代わりになる商品は、
・ シリコンラップ
・ プラスチック製のフタ
・ みつろうラップ
などがあります。
かさばらず、レンジでも使えるのは「シリコンラップ」
【エコなシリコンラップ 角型】

繰り返し使えるのはもちろん、
この商品は電子レンジや食洗機にも対応しています。
オーブンシート
お菓子作りやオーブン料理に使用するオーブンシートも、繰り返し使えるものがあります。
【KR KITCHENRAKU 繰り返し使えるオーブンシート】

260℃までの温度なら、繰り返し使用することができます。
シートを敷かずに油を鉄板にサッと塗ることもできますが、
焦げ付きを洗ったりするのが面倒な方には、
この商品は便利です。
コーヒーフィルター
紙のコーヒーフィルターは、一杯ごとにゴミが出てしまいます。
ペーパーレスのドリッパーを使えば、繰り返し使えて経済的です。
【HARIO ダブルメッシュメタルドリッパー】

目が細かい分、お手入れは必要です。
手入れが面倒な人には、布製のコーヒーフィルターが使いやすいです。
ストロー
プラスチック製のストローは、海洋汚染の原因の一つです。
ステンレス製や竹製のストローを使えば、繰り返し使えます。
【和平フレイズ ステンレスストロー】

ストローは持ち運びにも便利です。
外出時にも不要なストローを減らすことができます。
割り箸
マイ箸を持ち歩くことで、資源の節約に貢献できます。
お弁当用の小さい箸を普段から持ち運ぶのも良し、
キャンプ用の箸だとコンパクトになり使いやすいです。
【キャプテンスタッグ 携帯箸】

テイクアウト用カップ
普段コンビニやカフェでテイクアウトをする機会が多い方は、
タンブラーを利用するとゴミが減らせます。
【サーモス 真空断熱タンブラー】

色やサイズも豊富なサーモスのタンブラー。
食洗機にも対応していて使い勝手が良いです。
食品保存用の袋
お肉の小分けや、冷凍保存にするときに便利な保存袋。
シリコン製のものを使えば、繰り返し利用できます。
【stasher シリコーンバッグ】

しっかり密閉するので、
液垂れする心配もなく安心して使えます。
そのままお弁当代わりに持ち運ぶこともできるので便利です。
衛生用品編
環境のことを配慮し、
衛生用品でも繰り返し使えるものが増えています。
舌ブラシ
ブラシタイプのものよりも、
ステンレス製の方が清潔に使えて便利です。
【RONAVO ステンレス舌ブラシ】

口臭予防にも、使いたいアイテムです。
シェーバー
替刃の取り替え頻度が少ないものを使用すると、
ゴミも少なくコスパも良いです。
ステンレス製は見た目もシンプルでかっこいい。
【ミューレ 両刃かみそり】

メイク落とし用シート
使い捨てのメイク落としシートは、肌にも環境にも負担をかけます。
繰り返し使えるコットンで、優しくメイク落としをしてみませんか?
【GAJU 繰り返し使えるコットン】

使用後は洗濯機・乾燥機も使用可能です。
生理用品
使い捨ての生理用品ではなく、布ナプキンや月経カップなど、繰り返し使えるものがあります。
【布ナプキン ふつう〜多い日昼用5枚セット】

【月経カップ メルーナ】

サイズをよく確認して、ご使用をお願いします。
綿棒
意外と場所を取る綿棒。
繰り返し使えるタイプのものだと、
収納も少なくて嬉しいです。
【LastSwab 繰り返し使える耳かき】

持ち運びにも便利で、旅行にも使えます。
ティッシュ
使い捨ての王道、ティッシュも繰り返し使えるものがあります。
【LastSweb 繰り返し使えるオーガニックティッシュ】

洗濯機で簡単に洗えるので、手間があまりかからず使用できます。
ティッシュを普段あまり使わない方には、
家庭用としても重宝しそうです。
歯ブラシ
動物の毛を使った竹歯ブラシもありますが、
使用感が苦手・・・という方もいらっしゃると思います。
そんな方にオススメなのが、ヘッドだけを交換するタイプのものです。
【テムコ ヘッド交換式歯ブラシ】

その他
食品・衛生用品以外のものも、4つ紹介します。
電池
電池は充電式を使用することで、ゴミにすることがほぼなくなります。
【パナソニック エネループ】

ボールペン
万年筆を使うと、ゴミも出ず経済的です。
インクも一度買うと長持ちします。
【LAMY 万年筆 サファリ】

万年筆は、品質や値段もピンキリです。
ご自身に合った1本を見つけられると、書くたびにテンションが上がります。
インクは交換式よりも補充していくタイプ(コンバーター)がオススメです。
レジ袋
レジ袋は有料化になり、エコバッグを持ち歩く方も多いと思います。
1つのエコバッグをなるべく長持ちさせることが大切です。
【シュパット】

カイロ
繰り返し使えるカイロは「ハクキンカイロ」がオススメ。
火を使いたくない方は、充電式が良いです。
【HAGOOGI 充電式カイロ】

まとめ
「使い捨て」をやめることは、地球環境を守るために大切なことです。
今回紹介した20個のアイテムで、長持ちするものが見つかったでしょうか。
その他にも、使い捨てを卒業できるものはもっとあります。
少しの工夫と意識の変化で、「使い捨て」生活を減らし、
地球にもお財布にも優しい生活を始めたいです。
