2025年4月 ノーバイチャレンジの結果と気付き

PR
シンプルライフ

4月も終わりを迎えました。

今月もノーバイチャレンジ、やりました。

新年度がスタートし、何かと慌ただしい日々を送る中で、

今月は驚くほど「買わない」月となりました。

今月の購入品

今月の購入品:書籍2冊

振り返ってみると、今月、私が購入したモノは書籍のみ。

✓ 個人的に興味があって読みたかった本が1冊と、

✓ 仕事で必要な専門書が1冊

という内訳です。

仕事の本は紙媒体ですが、

基本的には本はkindleで読んでいますので、

電子書籍を購入します。

仕事用の本を購入し、その分以前のものを処分しました。

そのためモノ自体は増えることのない1ヶ月でした。

「買わない」というより「買う余裕がなかった」

今月、購入するものが少なかった理由を改めて考えてみました。

新年度が始まり、仕事の面でも、子どもたちの進級や学校に関しても、

とにかく「やることが多い!」と感じる日々でした。

✓ 提出しなければならない書類の作成、

✓ お弁当作り、

✓ 役員の仕事など、

目の前のタスクをこなすことに多くのエネルギーと時間を費やしました。

必然的に「何かを買う」という行為に意識が向かなかったのだと思います。

「あれが欲しい」「これが便利そう」といった物欲を感じる心の余裕がなかった、

というのが正直なところかもしれません。

ときには新しい体験も

小学生の息子にとっては春休みでもありました。

せっかくの機会なので、今しかできないことも体験しました。

ひとつは「いちご狩り」

熟したいちごを自分で取ってその場で食べる。

この時期ならではの体験です🍓

2歳の娘も夢中になり、家族みんなでいちごを堪能することができました。

もうひとつは、「近所にできたお寿司屋さんへ行くこと」

新しいお店に行くことも、嬉しい体験です。

新鮮なネタを、職人さんが店内で握ってくれるのは、

普段行く回転寿司では味わえません。

新しい発見や気付きをくれる体験になり、

ほっと安らぐひとときでした。

これらの経験は、お金を使って「モノ」を手に入れるのではなく、

「体験」を通して得られる豊かさを改めて教えてくれました。

じわじわ感じる物価高

ノーバイチャレンジの目的の一つに、

節約することも考えています。

ですが、思ったように節約はすすみません。

家計簿を振り返ると、

去年は毎月6万5000円程度(外食含む)だった食費。

ここ数ヶ月は7万を超すことが当たり前になっています。

とくに買うものが増えたわけではありません。

値上げの影響をずっしり感じています。

ノーバイチャレンジを通して見えてきたこと

3月から始めたノーバイチャレンジですが、

今月感じた気づきがありました。

それは、「買わない」ことが、

特に意識せずとも自然な流れだったことです。

もちろん、欲しいものが全くなかったわけではありません。

しかし、目の前のやるべきことに集中しているうちに、

その欲求が後回しになったり、いつの間にか消えていました。

この経験を通して、私たちの「欲しい」という気持ちは、

心の余裕や時間的なゆとりと深く結びついているのかもしれないと感じました。

ある程度忙しく動いたほうが、

「買う」行為を自然と遠ざけることができます。

もちろん、ストレス発散として散財しては意味がなくなりますが、

そんなストレス発散に「経験・体験」をしてしまえば、

心も満たされるしモノは増えないという好循環になるように思います。

来月に向けて

今年の夏用に、ユニクロでTシャツを購入して頻繁に着ています。

2ヶ月くらい経った今、もうくたびれ感が出てきています。

思った以上に使える期間が短いので、どうしようかと今考えています。

ファストファッションから少し距離を置きたいな・・・

そんな気持ちもあります。

そのあたりを、5月にリサーチできたらいいなと考えています。

5月はどんなモノと出会えるのか、楽しみです♪

ノーバイチャレンジやってみたいと考えている方は、

こちらを参考にしてみてください。