【エコな暮らし】フードロス対策にファミリーマートを活用

PR
シンプルライフ

「お歳暮もらったんだけど、うちはこれ食べなくて・・・」

そう言われ、いただいた食べ物。

パッケージを開けてみると、子どもたちは確かに好みではないものです。

私自身が食べられるものもありますが、

そうでないものもあります。

普段生活していると、食べ物をもらったけど、

いまいち使えないものだな。そんな風に感じることもありますよね。

そんなとき、皆さんはどうしていますか?

以前の私なら、そのまま「いつか使うかも」と思って置いておき、

気づくと賞味期限が切れている・・・

そんなことが多くありました。

今回は、ファミリーマートのフードドライブを活用した話を紹介します。

フードロス対策の一つとして参考にしていただけると幸いです。

ファミマフードドライブとは?

ご家庭にあるもったいない食品を、ファミリーマート店舗の回収ボックスに入れます。

地域の自治体やNPOなど協力パートナーを通じて、

支援が必要な方々に提供される取り組みです。

その際、店員さんに受付してもらう必要などなく、

手軽に利用することができます。

回収対象となる食品

回収ボックスに出せる食品は次の条件に当てはまるものです。

  • 未開封のもの
  • 破損していないもの
  • 賞味期限が2ヶ月以上あるもの
  • 常温保存できるもの

例えば、

缶詰、乾物、乾麺、インスタントやレトルト食品、お菓子、飲料、調味料などです。

NGな食品
  • 開封済みのもの
  • 賞味期限が記載されていないもの
  • 生鮮食品
  • アルコール類
  • 冷蔵保存がいるもの

賞味期限が2ヶ月以上のものが対象です。

これ、使わないかも・・と思ったら、早めに出す方がオススメです。

お散歩ついでにフードドライブへ

以前、近所のファミリーマートに行ったときに、

このフードドライブの回収ボックスの存在に気づきました。

2025年1月現在、約4300店舗のファミリーマートで実施されています。

散歩に行くついでにボックスへ出す食品を持っていきます。

お店についたら、回収ボックスへ出します。

手続きもいらないので簡単です。

フードドライブに参加して

今まで、フードドライブという取り組みは知っていたものの、

なんだか遠い存在に感じていました。

「使わない食品、どこに出すかわからない」という気持ちが大きかったためです。

ですが、ファミリーマートだと店舗数も多く、入るのに緊張することもありません。

身近にフードドライブに出せる環境があるんだと知ることができました。

食品ロスを減らすために

日本では、年間472万トンもの食品ロスが発生しています。 (2022年度)

そのうち家庭からでるものは約半分の236万トンとされています。

食品ロスを減らすためには、私たち一人ひとりの意識と行動が大切です。

  • 食べ物を大切にする
  • 必要な分だけ買う
  • 食べ残しをしない
  • フードドライブに参加する

家庭で使わないかも・・・そんな風に思った食べ物はフードドライブを活用して、

食品ロスを減らす一歩にしていきたいです。

お近くのファミリーマートにフードドライブ、あるか見てみるのもいいですね◎