夏に向けてやりたい「買わないチャレンジ」no buy 2025

PR
シンプルライフ

アメリカで「買わないチャレンジ」がトレンドになっているのをご存知ですか?

元々は、アメリカの急激な物価高騰が背景にありますが、

今あるものに目を向けるという意識も大切にされています。

私もその影響を受け、「これは面白そう!やってみたい!」と思い、

夏に向けて買わないチャレンジをすることに決めました。

買わないチャレンジ(No Buy Challenge)とは?

シンプルにいうと、

「食料品や必須の日用品以外の消費をしない」ということです。

ですが、明確に〇〇しないといけない!という決まりがあるわけではなく、

ルールは自分自身で決めることが可能です。

なぜ買わないチャレンジ?

✔ 急激な物価高騰

✔ 大量の消費社会への見直し

✔ ウェルビーイングの考え方

これらの要素が背景にあると考えられ、

人々の意識自体が変わってきていると考えられています。

私がチャレンジしたい理由

きっかけはアメリカでのトレンドですが、

私自身、以前から

「もっとシンプルに暮らしたい」

「本当に必要なものを見極めたい」という気持ちがありました。

買わないチャレンジを通して、

  • 本当に必要なものを見極める力を養う
  • 無駄遣いを減らし、お金と時間のゆとりを生み出す
  • ものを大切にする心を育む

これらのことを達成できたらいいなと思っています。

チャレンジ概要

まずは、期間とルールを自身で決めていきます。

  • 期間:3月1日~6月末
  • ルール
    • 食料品、普段使う日用品、子どもの進学に関するものは購入OK
    • 始める前に確認してこれは必要と思ったものは購入OK
    • それ以外のものは基本買わない

  • 目標
    • ものを家に入れる機会を極力減らす
    • 期間内に5万円節約する

まずは夏に向けての4ヶ月間、

トライしてみることにしました。

チャレンジ前の準備

チャレンジを始めるにあたり、まずは家にあるものを全て見直し、

早急に必要なものをピックアップしました。

下着の形が崩れてしまい、身体に合わなくなっているので、

下着(2着)は期間内に購入OKというルールにしました。

また、どうしても欲しいものが出てきた時のために、以下のルールを設けることにしました。

  • 欲しいものの写真をスマホで撮り、一旦保留にする
  • 保留にしたものが本当に必要か、時間が経ってから改めて考える

このようにすることで、衝動買いを防ぎ、

自分の物欲がどのように変化していくのかを観察していきたいと思っています。

チャレンジを通して得たいこと

今回のチャレンジを通して、以下のことを得たいと思っています。

  • 本当に必要なものを見極める力:何が自分にとって大事かを考える機会になりそうです。
  • お金と時間のゆとり:買い物の頻度を減らすことで、お金と時間にゆとりを持ちたいです。
  • ものを大切にする心:ものを買う前にじっくり考えることができます。
  • 物欲の変化:自身の物欲がどのように変化していくのかを観察したいと思います。

私自身は、元々すごく消費するタイプではありませんが、

それでも何か気づきになることがあるかなと今からワクワクしています。

まとめ

今回の買わないチャレンジは、私にとって新しい試みです。

期間中は、色々な葛藤があるかと思いますが、

目標達成に向けて頑張りたいと思います。

経過も今後載せていきたいと思いますので、

よかったらチェックしてみてください。

ぜひ一緒に「買わないチャレンジ」トライしてみませんか?